
ニュース
ニュース一覧
節分の鬼襲来
当施設にも、おぞましい2体の鬼が現れました。いちょうの里の平和を守る為、2人の鬼〇隊(利用者)が勇猛果敢に鬼と立ち向かいます!勝負の行方は、いちょうの里ホームページニュース続報を乞うご期待!...
4年後のケアマネジャー資格取得を目指して
鈴木 桜介護士(令和6年3月に宮城県迫桜高校卒業)は、令和6年4月からいちょうの里・特別養護老人ホームに採用となり、真面目な仕事ぶりや誰にでも笑顔で接することから、今では利用者及び職員から慕われる存在になっています。 鈴木 桜介護士は、採用時から「将来は、ケアマネジャー資格取得を目指したい」という希望がありましたので、施設としても全面的に支援を行いたいと考えていました。...
BCP演習セミナーを開催
いちょうの里においては、BCPマニュアル(自然災害対策編及び感染症対策編)を令和6年2月に策定済でしたが、策定後の職員研修については未実施の状況になっていました。 そこで、先ず昨年11月に特養・和久所長及び支援事務所・金所長が外部研修会『BCP策定後における図上演習』を受講して、当該演習のノウハウ等を習得することにしました。...
筋(肉)が信念(謹賀新年)
2025年もマッチョな彼は筋肉道を突き進むそうです! マッチョな彼の両手に花♪逞しい上腕二頭筋には、しがみ付きたくなるようです。老若男女問わず筋肉には目がないようですねwww
干支作品作り~完成~ デイサービス
明けましておめでとうございます。本年もデイサービス職員一同宜しくお願い致します。 お待たせしました!先日お伝えしていました、毎年恒例の干支作品作りが完成しました!昨年10月頃より準備を始め、今年は細かい作業も多く思ったよりも時間がかかってしまいました(^^;) しかし、妥協せずに納得がいく作品を作ることが出来、皆さん大変喜んでおりました(笑) 今後も様々な作品をご紹介していきますのでお楽しみに!...
ヘアカットで気持ちを新たに
整髪や入浴などで身だしなみを整えることを『整容(せいよう)』と言いますが、『整容』によって清潔を保つことができるほか、前向きに過ごせるようになるとの効果があるようです。...
山田理事長の新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、2025年の干支は、巳年(み、へび)になります。 日本において蛇は、ヤマタノオロチなど多くの神話や民話に登場し、知恵や財産をもたらす神様として信仰の対象になってきました。また、蛇は脱皮を繰り返すため、再生や復活のシンボルとしても位置付けられてきました。 ところで、日本の人口は2008年をピークに、近年では毎年約60万人の人口が減少している現状にあります。一方、高齢化率は上昇の一途を辿り、2040年には総人口の約35%に達する見通しになっています。...
サンタクロースが今年もやってきました
12月23日にクリスマス会と忘年会を行いました。 サンタさんからプレゼントを貰い 一年をみんなで振り返りました。
築館高校・進路ガイダンスに参加
12月24日(火)に宮城県立築館高校を会場に、進路ガイダンスが開催され、栗原市内外の企業が参加しました。 いちょうの里からは、金毅所長(介護支援事務所)と佐藤公彦生活相談員(デイサービス)の2名が出席し、1年生を対象に当施設の概況や新人職員への指導体制等のお話をさせて頂きました。...
築館地区ボランティア友の会慰問
12月19日に築館地区ボランティア友の会の16名の方々が歌や踊りを披露しに来てくれました。 利用者は、久しぶりの慰問にとても満足した様子でした。...